令和5年度美術入門教室
開催場所:呉市立美術館地階講座室または別館ギャラリー
【工芸講座】張り子の絵付体験
講師:坂井昌代(くれ張り子 まさはち工房主宰者)

工芸講座参考作品
張り子の制作の工程や歴史などを学びながら、張り子の絵付けを体験します。「男雛」と「女雛」の一対の張り子の型に、アクリル絵の具などで、あなたの好きな色やオリジナルの絵柄を描いた雛人形でお祝いしてみませんか。
[日 時] 1月28日(日) 10:30〜12:30
[対 象] 小学生以上(小学生は保護者同伴)
[定 員] 10名
[持参物] 汚れてもよい服装、エプロン、手拭き、使用済みの卵パック
[費 用] 受講料2,000円、別途材料費1,500円が必要です。
[申 込] 12月1日(金)〜12月25日(月) ※先着順。定員になり次第締め切ります。
こちらの専用サイトからもお申込みいただけます。
彫刻講座 石膏作るアートプレートとスライム
講師:藤田 薫(彫刻家)

彫刻講座参考作品

彫刻講座参考作品(拡大)
小さなお子様でも参加いただけるプログラムです。粘土に色々な素材(ボタン、ひも、クリップなど)を押し付けて、マチエールを作ります。その後、石膏でプレートにおこします。最後にマーブリングで色を付けて完成です。
日反転させたデコボコのマチエールが、世界に一つだけのアート作品に生まれ変わります。
[講 師] 藤田 薫 (彫刻家)
[日 時] 2024年2月4日(日) 13:30〜15:30
[対 象] 3歳から12歳(小学校6年生)までのお子様と保護者
[定 員] 10組(20名)
[持参物] 汚れてもよい服装、エプロン、手拭き
[費 用] 受講料2,000円、別途材料費1,000円が必要です
[申 込] 12月1日(金)〜2024年1月19日(金)
※先着順。定員になり次第締め切ります。
こちらの専用サイトからもお申込みいただけます。
日本画講座 絹本に「静物」を描く
講師:王 培(日本画家・日本美術院特待

王 培 《十歳の花季》
専用の木枠に絹本を貼り、裏彩色などの日本画の技法で描きます。
仕上げに砂子を使い、華やかな作品を目指します。
[日 時] 金曜日または月曜日 各13:00〜15:00 全5回
3月8日(金)、11日(月)、15日(金)、 18日(月)、 22日(金)
[場 所] 呉市立美術館地下講座室または別館ギャラリー
[対 象] 18歳以上 [定 員] 8名
[持参物] 描きたい静物の画像またはスケッチ(A4サイズ)
画用紙(F4号サイズ)、鉛筆、消しゴム、雑巾、エプロン
[費 用] 受講料10,000円、別途材料費4,000円が必要です。
[申 込] 12月1日(金)〜2024年2月14日(水)
※先着順。定員になり次第締め切ります。
こちらの専用サイトからもお申込みいただけます。
講師 | 日本画講座 絹本に「静物」を描く
講師:王 培(日本画家・日本美術院特待 |
---|
日程 | 全5回 金曜日または月曜日
2024年3月8日(金)、11日(月)、15日(金)、18日(月)、22日(金) |
---|
時間 | 13:00〜15:00 |
---|
定員 | 8名 |
---|
受講料 | 10,000円(税込) |
---|
別途材料費が必要です | 4,000円(税込) |
---|
持参物 | 描きたい「静物」の画像またはスケッチ(どちらもA4サイズ)、画用紙(F4号サイズ)、鉛筆、消しゴム、雑巾、エプロン |
---|
募集期間 | 12月1日(金)〜2024年2月14日(水) |
---|
【申込方法】
申込用紙(11月中旬より配布)に必要事項をご記入のうえ、呉市立美術館まで郵送(〒737-0028呉市幸町入船山公園内)、FAX(2823-24-9813)でお送りいただくか、美術館へ直接ご持参ください。
・受付期間
工芸講座 12月1日(金)から25日(月)
彫刻講座 12月1日(金)から2024年1月19日(金)
日本画講座 12月1日(金)から2024年2月14日(水)
それぞれの締切日必着、先着順とし、定員に達し次第締め切ります。
・受講者には、受付後7日以内に受講票を発送いたします。
※ただし、休館日の火曜日、年末年始(12-19-1/3)を除く。
・受講料のお支払いは先払いとなります。
お支払方法はお申込後、受講票にてお知らせいたします。
指定期日までにお支払いいただけない場合は、申込をキャンセルとさせていただ
きます。
・材料費は受講日初日に各講師に現金でお支払いください。その際には、できるだけ釣銭がいらないようにお願いいたします。
・いったんお支払いいただいた受講料と材料費は、原則ご返金できません。
お申込・お問合せ先
〒737-0028 呉市幸町入船山公園内 呉市立美術館
TEL:0823-25-2007
FAX:0823-24-9813
メール:kure-bi@abeam.ocn.ne.jp