サイトマップ
よくあるお問い合わせ
サイトマップ | 近現代の美術作品を所蔵し特別展も開催|呉市立美術館
美術入門教室
団体利用申込書
団体鑑賞
開館時間
●10時〜17時
(入館は16時30分まで)
休館日
●毎週火曜日
(火曜が祝日・振替休日の場合は、その翌日)
●年末・年始(12月29日〜1月3日)
※展示替え等で臨時に休館する場合があります
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025年
1月
は休館日
TOPページ
>
サイトマップ
サイトマップ
お知らせ
コレクション
コレクション展
蘭島閣美術館コレクションとともに
絆−人−
谷口仙花と船田玉樹
呉市美名品展-文化勲章受章者・文化功労者を中心に-
KURE ZOO - 美術館の動物たち -
美術館花図鑑―満開の花々―
旅する美術館―風景画の名品を中心に―
ライフ―くらしを見つめる美術―
プリント―版画と写真―
読む美術〜絵から読み解くストーリー〜
戦後ニッポンの抽象
色彩を楽しむ
自然を描く
郷土の作家たち
「この世界の片隅に」マンガ原画展
時代を映した美術〜「明治」から「平成」までの洋画を中心に〜
写真コレクション「海と共に生きる」を中心に
カタチを楽しむ―没後50年 岡部繁夫の作品を中心に―
日本画の魅力 -花鳥画・山水画・物語絵などに見る近現代日本画の伝統と革新-
収蔵企画展 『この世界の片隅に』全漫画原画+αで見る すずさんが生きた時代,そして呉
緊急企画 コロナに負けるな!! コレクション展「可憐な花の美しさと力強さ」
【呉の美術】没後70年南薫造をしのぶ 〈小特集〉益井三重子
【呉の美術】 没後40年 水船六洲展 - 木彫と木版 木に刻む詩 -
呉美の陶芸作品そろい踏み+α
絵画のなかの動と静
呉美の新しい仲間たち―新収蔵作品を中心に―
開館40周年記念 呉市立美術館の開館と呉家寄贈作品
いろいろ見せます、呉市立美術館名品選
受贈記念・開館40周年記念 境界をみつめて 奈良原一高写真展
呉美の陶芸作品そろい踏みagain
ザ・版画
はじめまして、こんにちは。呉市立美術館新収蔵作品展
再発見!日本画の魅力
いのちを彫る 時を刻む 呉美の彫刻コレクション
呉市立美術館水彩画コレクション かろやかな水絵
寄附のお願い
野外彫刻紹介
特別展
魯山人の宇宙−魂を刳る美が欲しい−
北斎とリヴィエール
マンガとアニメで見る こうの史代「この世界の片隅に」展
くらしを彩るアール・ヌーヴォーの画家 アルフォンス・ミュシャ
開館35周年記念 呉市立美術館のあゆみ展
無言館 遺された絵画展
歌川広重 二つの東海道五拾三次
シャガール展 ”愛の画家”珠玉の版画コレクション
浮世絵にみる江戸美人のよそおい展
クレパス画名作展 巨匠から現代作家に至るまでクレパス画の魅力にせまる
高橋由一から藤島武二まで 日本近代洋画への道―山岡コレクションを中心に―
[地域の芸術家支援事業]AIR Mitarai 2020 絵本作家ミヤタタカシ展
視覚を超えて 八田豊―90歳、さらなる挑戦
追悼 其阿弥赫土展―幽玄を描いた日本画家―
[地域の芸術家支援事業]AIR Mitarai 2021 水口鉄人 トワイライト・ゾーン
大正ロマンの画家 小林かいち&竹久夢二 -謎多き幻の画家 小林かいちを中心に-
日本のポスター展 京都工芸繊維大学 美術工芸資料館コレクション
呉市制120周年記念事業 呉の美術 激動の時代を越えて
[地域の芸術家支援事業]AIR Mitarai 2022 友定睦「the mountain,drifting 山、漂流する」
木本雅典展―La Vie 生命のかたち―
明和電機 ナンセンスファクトリー展in呉
写真展 138億光年 宇宙の旅
[地域の芸術家支援事業]津川奈菜「Grandfather’sDog」
『夕凪の街 桜の国』誕生20周年記念 こうの史代漫画原画展―街から国へ、そして世界へ―
発掘された珠玉の名品 少女たち―夢と希望・そのはざまで
Kure-biアートフェア
市民ギャラリー
自然会 日本画作品展
教育普及
美術入門教室
リモートミュージアム
概要
フロア紹介本館
フロア紹介別館
概要en
刊行物紹介
学校との連携
出張美術講座 プログラム例
団体体験学習 プログラム例
年間スケジュール
お問い合わせ
よくあるお問い合わせ
アクセス
リンク集
サイトマップ
▲